中小企業デジタル化応援隊事業IT専門家/ホンマルラジオ大阪スタジオプロデューサー恵澤舜元(えざわよしゆき)のプロフィール

 

中小企業デジタル化応援隊事業IT専門家/ホンマルラジオ大阪スタジオプロデューサー


恵澤舜元(えざわよしゆき)

YOSHIYUKI EZAWA

コンサルティング/プログラマー/ITサポートの専門家/Web集客研究家/セミナー講師

パソコンインストラクターのお仕事を始めたきっかけ

今の仕事をすることになった経緯からお話できたらと思います!
良かったらお付き合いいただけたら幸いです。

副業としてパソコン教室を始める

僕は、大阪電気通信大学の総合情報学部を卒業後、大阪の出向派遣型のシステム会社に就職しました。
その企業は、出向したら深夜出勤や休日出勤が当たり前のブラック起業でしたが、一緒に働く同僚や先輩達はとても良い人ばかりでした。
社会人になって初めての会社だったためITのスキルを身につけようともがきましたが、プログラミングを習得することができず退職勧奨にあって退職。

プログラミングにも挑戦

この頃から、何とかプログラミングの習得をできないかとExcelVBAを独学で学ぶもうまくプログラムを作成することができず挫折。一旦諦める。

転職するも人間関係に悩む

退職後、介護関係のシステム開発の会社にプログラマとして就職するもわずか1週間で解雇。
また、アパレル関係の会社に社内SEとして就職するも事務の仕事を手伝わされ、ExcelのIF関数やVLOOKUP関数が全くわからず2ヶ月の試用期間で解雇。
当時の僕はIT関係の仕事はシステム開発しかないと思っていた。
ハローワークで知り合ったIT専門のアドバイザーにITといってもパソコンサポートやホームページ作成などもあるので「この際いろいろ受けてみたら」とアドバイスいただいた。
ハローワークで転職活動を続けていたが、中々採用が決まらずハローワークのIT専門のアドバイザーからインターネットで応募していた大手のパソコン教室を進められました。
大手のパソコン教室に応募したところ内定を勝ち取ることができ、転職できました。
試用期間の6ヶ月間でパソコン、Word、Excelについて猛勉強し、MOSWord、MOSExcelの資格を取得することができました。
しかし、オーナーのパワハラにあって1年半で退職。
ハローワークでお世話になったIT専門のアドバイザーに相談したところちょうど自社でシステム開発をしている会社でパソコン教室を新規事業で立ち上げたいと考えている会社があるのであってみるかと紹介いただいた。
パソコン教室を1人シフトで回していた実績を買われて転職できました。
そこで、新規事業のパソコン教室を一人で立ち上げようと決意したんですよね。

はじめは「パソコン教室」の仕事をしようと思った。

はじめは、自分の大好きなことで仕事がしたいと、「パソコン教室」を立ち上げようと思ったんです。
ただ、資金がなかったためスポンサーを探して何とかパソコン教室を新規事業で立ち上げたいと考えている会社で働くことができたんです。
でも、そこで立ちはだかった壁が「集客」です。
何しろ全くの無名なため認知してもらえるようにどんな販促活動もしました。
ティッシュ配り、ビラ配り、ポスティング、折込チラシなど大手のパソコン教室で培った集客法はすべて試しました。
地道に販促活動を続けた結果60人以上の生徒様やお客様を獲得できました。
会社の評価もうなぎ上りにあがり、支店だけではなく本社でもパソコン教室を立ち上げて欲しいと社長から直々に頼まれました。そのときは場所など関係ないと頑張っておりましたが、2カ所を一人で回すのには限界がありました。支店と本社の往復時間などが発生し、思うようにサービスを提供できなくなりました。
会社の同僚や後輩、上司などの人間関係に病み、ある日から会社に行くのが嫌になって涙が止まらない状態になっていました。
「うつ状態」にもなってしまいましたが、この状態から抜け出したいとインターネットで良い病院を調べ倒しました。そこで、たまたま良い病院の先生と出会うことができ、「うつ状態」から解放されました。

「キミ、パソコン教室の仕事向いてないよ」事件

パソコン教室の仕事を続けたいともがいていた頃、会社の上司から衝撃の一言を言われました。
「キミ、パソコン教室のような接客業の仕事は向いてないよ」と…。
正直ショックでした。僕はプログラマの仕事が向いていないと思っていたのでパソコン教室の仕事しかないと考えていました…。
ただ、会社の上司からは続けてこう言われたんです。
「でも、キミはプログラマの仕事なら向いているから一度挑戦してみないか」と…。
そして、上司からExcelVBAでプログラムを作成する仕事をいただきました。
試行錯誤しているうちに、プログラミングが面白くなり、プログラミング作成の仕事にシフトしていきました。

プログラミングの「正しい方法」を学ぶことで急激に成果があがった

一度は諦めたプログラミングでしたが、「プログラミングを作成できるようになりたい!」という一心で、正しいプログラミング作成術を学びながら、実践しながら再出発しました。
正しいプログラミング術を一から全力で学び、自力で考え抜いた結果、インターネットや本に載っていないことでも自分で解決できるようになりました。自分がこれまでに培ってきたことを形にしようと副業で自分のサービスを出品したところ、少しずつ依頼をいただきどんどんビジネスが広がりました。

恵澤舜元(えざわよしゆき)のちょっとした情報

・1984年2月24日生まれ。そろそろ結婚目指して幸せな家庭を築きたいと思っています。
少し変わった男性です。
・大阪府大阪市出身、34歳で独立しました。
・性格:真面目、誠実だけどせっかち。レクチャーするのが好き。粘り強い。
・ハマっていること:ポケモンGO
・好きなモノ:パソコン、ブログ、プログラミング、IT
・好きな漫画:ONE PIECE、NARUTO、こちら葛飾区亀有公園前派出所、BLEACH
・苦手なモノ:偉そうな人
・好きな言葉:「愛してます」「ついてる」「うれしい」「楽しい」「感謝してます」「しあわせ」「ありがとう」「ゆるします」

僕の思いはたったのひとつ。
あなたの、あなたの会社ITのQOLを
ITコンサルティングの力を活用して
ITを使いこなすお手伝いをして
あなたの、あなたの会社の夢を実現させたい

それだけです!

このブログでは僕がこれまでに培ってきた知識や情報を包み隠さず公開しています。
このブログの情報をもとに学び続ければITQOLが向上すると思います。
もしもどうしても一人では難しいという場合はぜひ当方が運営しているスクール「義経ITクラブ」をのぞいてみてください。

 

お気軽にお問い合わせください。070-8977-4344受付時間 9:00-20:00 [不定休 ]

メールでのお問い合わせはこちら
The following two tabs change content below.
アバター画像
大阪生まれの大阪育ち。システム開発系、パソコン教室運営管理、パソコンサポートの仕事を中心に10年以上IT業界に生息しているけれども、実はHTMLやCSSが苦手。 パソコン教室やパソコンサポートなどでお客様から「ありがとうございます。」という感謝の言葉をいただいたときにやりがいを感じる。もっと自分のITのスキルで人様のお役に立ちたいと考え、義経ITクラブを開業して日々を送る。

『たった1ヶ月でVTuberデビュー』40代主婦が無料でここまでできる!VTuber初心者Book

4冊目のkindle本の表紙
みなさん、こんにちは。義経ITクラブ代表の森山 義章(もりやま よしあき)です。本書をご覧くださり、ありがとうございます。

僕はこれまで、ブログ・マーケティング・ITコンサルについての電子書籍を3冊出版してきました。今回の4冊目は「VTuber」についての内容です。

昨今のYouTubeでは、VTuberとして活躍する人が増えています。僕も、YouTuberよりもVTuberをお勧めしています。

その理由は、VTuberの方が

・YouTuberより競合が少ない
・再生数が上がりやすい
・セールス感が出ない

など、メリットがたくさんあるからです。特にYouTuberは芸能人が再生数の上位を占め、無名の個人が今から参入しようとしても、厳しいのが現実です。

しかし、VTuberなら今からでも可能性はあります。

VTuber成功の秘訣は、一言であらわすと、「リサーチ・仮説・検証」の繰り返しです。

そして、VTuberとして継続するための秘訣は、

「自分にしかできない仕事と、作業の仕事を分けて、外注する」ことが大切です。

更に、「専用チームを作って育成する」ことができれば、成功への近道となります。

この本は、会社員の男性と、有名VTuberとの出会いから始まる物語(フィクション)ですが、制作方法等は、現役VTuberの「空色みかん」さんが実際に行っている手法をご紹介しています。

今回は、初心者でも簡単にスタートできるように、わかりやすくまとめました。VTuberへの転職に憧れるあなたの背中を、後押しできれば幸いです。